遠い昔から未来の話★

こんにちは友次です

本日は【歴史で見る暮らしの変化】について

調べてみましたので、簡単にご紹介していきたいと思います

 

縄文・弥生時代

たて穴住居:現代でいう床がなく全てが土間、地面まで掘り下げて造られています。夏は涼しく冬は暖かかったそうです。

高床住居:たて穴住居より、湿度や温度対策ができ快適に暮らせる構造なので、首長や王などの身分が高いものの住居となりました。

 

 

~少し時代を飛ばします笑~

江戸時代

町家・農家:江戸時代になると人口が増加したため、板葺きの屋根と、薄い板壁のみで遮られた、密集して暮らせる長屋が主流となりました。

明治時代

和洋併設住宅:欧米の文化が導入されると、洋館が建てられるようになり、この頃から、ソファやカーテンなどの内部の家具も普及していきました。

明治~昭和

木造住宅:都市部の人たちは、基本的に瓦屋根と縁側のある、和室を主とした木造住宅に。土間がなくなり、台所がある家が増加しました。

昭和(戦後)

近代化住宅:1923年に起きた大震災による木造の被害の多さから、地震に強い鉄筋コンクリートの公共住宅が登場しました。

1960年代には高層マンションも建ち、住まいいが急速に近代化。

平成~令和

省エネ住宅:地球温暖化を緩和するため、省エネを目標とした、人と環境に優しい太陽光発電などが増加していきます。

IoT住宅:家中の家電や車がスマホ1台で操作が可能。自動認識や制御、遠隔操作を行うことで快適に暮らせるIoT住居が普及。

 

簡単な紹介となりましたがいかがだったでしょうか?

昔は穴を掘り下げたてられていたお家が

今ではスマホで遠隔操作できるなんて、驚きの発展ですね!

 

もっと未来では、空中に建つ家、海底に経つ家

なんてものが登場するのでしょうか・・・

「家」というのは人々の創造力や知恵により進化が止まらない

一番身近なものなのかもしれませんね

 

では本日はこの辺で失礼します

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

新型コロナウイルス「緊急事態宣言」発令により、

弊社では、営業時間を短縮して営業しております。

皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

【期間】

2021年1月15日~2月7日

【営業時間】

松原本店 9:30〜17:00

ハルカス店 10:00~17:30

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です